TOTTEI PAY POLICYTOTTEI PAY 利用規約
第1条 (定義)
- 「本サービス」とは、TOTTEI KOBEアプリ(以下「本アプリ」といいます)等を利用して所定の手続きをもってお支払い方法をあらかじめ登録し、当該支払い方法により当社が定める店舗、サービスにおける決済を行うためのサービスをいいます。(サービスの内容が変更された場合は、当該変更後のものを含みます。)
- 「利用者」とは、本サービスをご利用される一切の利用者をいいます。
第2条 (規約の適用)
TOTTEI PAY利用規約(以下「本規約」といいます)は、株式会社One Bright KOBE(以下「当社」といいます)または当社が提携する企業が提供する本サービスに対して適用されます。
第3条 (設備等の準備)
利用者は、本サービスに対応する携帯電話端末や機器の準備並びに、本サービスを使用するための通信費用を自己の費用と責任において負担するものとします。
第4条 (本サービスの登録手続きおよび利用開始)
- 利用者(本条においては、本サービスの利用を希望する者を含みます)は、TOTTEI ID利用規約に基づき会員登録をし、本アプリをダウンロードの上、本規約に同意いただくことにより、本サービスをご利用いただけます。
- 本サービスの登録手続は、必ず利用者本人が行うこととし、真実かつ正確な情報を入力してください。
- 本サービスにご登録いただくことができるクレジットカード会社(クレジットカードの種類)および銀行口座は当社があらかじめ定めたものに限られ、ご本人名義である必要があります。
- 利用者が本サービスの決済手段として銀行口座払いを選択した場合、当該利用者は、商品購入のために本サービスの決済を承認した時点で代金が登録された銀行口座から即時にお引き落としされることを予め承認するものとします。
- 利用者が本サービスの決済手段としてクレジットカード払いを選択した場合、当該利用者は、商品購入のために本サービスの決済を承認した時点で当該クレジットカードに基づく決済処理が完了することを予め承認するものとします。
- 利用者は、本条第1項の登録手続時に届け出た情報に変更が生じた場合には、当社所定の方法により、当社宛てに届け出ることとします。
- 当社は、利用者が以下の各号のいずれかに該当する場合、本サービスの利用をお断りすることがあります。この場合、当社は、その理由を開示する義務を負いません。
- 利用者の登録事項に虚偽の事項が含まれている場合
- 利用者が、一つのユーザーIDに対し、複数の端末情報を登録しようとした場合
- 利用者が当社の運営、サービス提供もしくは他の利用者の利用を妨害する、またはそれらに支障をきたす行為を行った場合またはそのおそれがあると当社が合理的な理由に基づき判断した場合
- 利用者がいわゆる暴力団組員、その構成員や関係者であると当社が認める場合
- その他登録申請を承認することが不適当であると当社が合理的な理由に基づき判断した場合
第5条 (利用条件)
- 本サービスを利用して商品代金等の決済を行っていただくためには、本サービスにおいて、当社所定の利用設定を完了していただく必要があります。
- 本アプリが利用できない場合、または利用者がご利用の端末から本アプリを削除等した場合、本サービスの全部または一部の機能がご利用になれない場合があります。
- 本サービスは、TOTTEI ID会員であり、ユーザーIDと本アプリとを当社所定の方法により連携させたお客様に限り、ご利用いただくことができます。
- TOTTEI ID会員でなくなった利用者、またはユーザーIDと本アプリとの連携を解除した利用者は、本サービスをご利用いただけません。
- 本サービスと他の決済手段(ただし、TOTTEIマイルサービスのクーポン券のご利用を除きます)との併用はできません。
- 当社は、利用者に対し、本サービス利用に係る手数料を請求いたしません。
第6条 (不正利用等)
- 利用者は、利用端末の紛失または盗難その他の事由により、利用端末または利用者の登録事項が不正に利用される可能性が生じた場合、または不正に利用されたこと(第三者が利用者になりすまして、本サービスの登録手続きを行ったうえで、本サービス利用した場合を含みます)を知った場合、直ちに当社にその旨を届け出るとともに、警察署への申告、被害届の提出等、当社の指示に従い、損害の発生および拡大を防止するために必要な措置をとるものとします。
- 当社が、利用端末の紛失、盗難その他本サービスの不正利用に関し、事実関係の調査・報告(必要書類の提出・警察署への申告等を含みます。)を求めた場合、利用者は当該調査・報告に協力するものとします。
- 当社は、利用者から第1項に定める届出があった場合、遅滞なく、利用者から再開の要請があるまでの間、本サービスの利用を停止します。
- 利用端末の紛失、盗難その他本サービスが不正に利用される可能性が生じたまたは不正に利用されたと当社が合理的な理由に基づき判断した場合、当社は、利用者の同意なしに、利用者の本サービスの利用を停止することがあります。
- 当社は、不正利用により利用者に損害が生じたとしても(利用者が第1項に定める届出をしてから、当社が第3項に基づく停止をするまでの間に不正利用がなされた場合を含むが、これに限られない。)、その責任を負わないものとします。
第7条 (本サービスの提供停止、登録情報の抹消)
- 当社は、利用者が以下の各号のいずれかに該当した場合または該当したと当社が合理的な理由に基づき判断した場合、事前の通知なしに、本サービスの利用停止または利用者に関連する情報の全部または一部の削除の措置をとることができるものとします。この場合、当社は、その理由を説明する義務を負わないものとします。なお、当社は、利用者が以下の各号のいずれにも該当しないことを確認するために、当社が必要と判断する本人確認を行うことができ、かかる本人確認が完了するまで本サービスの利用停止等の措置をとることができます。
- 法令、本規約、または利用規約等に違反した場合
- TOTTEI ID会員の会員登録が停止または削除されている場合
- TOTTEI ID利用規約に定める禁止行為および禁止行為に該当するおそれがあると当社が認める場合
- 第6条に定める不正利用等および、不正利用等に該当するおそれがあると当社が認める場合
- 本規約等で必要とされる手続きまたは当社への連絡を行わなかった場合
- 登録事項が既存の登録と重複している場合
- 利用者が債務超過、無資力、支払停止または支払不能の状態に陥った場合
- 第三者によりユーザーID又はパスワードが不正に使用されている場合、又はそのおそれがあると当社が認める場合
- 利用者がいわゆる暴力団組員、その構成員や関係者であると当社が認める場合
- 過去に本サービスの登録及び終了を繰り返しており、それらが不適切なものであると当社が判断した場合
- その他当社が利用者として不適切と合理的に判断した場合
- 当社が前項の措置をとることにより当該利用者が本サービスを利用することができず、それにより損害が発生した場合であっても、当社は一切の責任を負わないものとします。
第8条 (免責事項)
- 第7条の定めに基づき当社が本サービスを停止または終了した場合、利用者の登録情報に不備または不正確な情報がある場合、および利用者の事情に起因して利用者が決済を完了できない場合、当社は、これらの事情により発生した利用者の損害について、一切の責任を負わないものとします。
- 利用者は、本サービスの利用にあたり、金額の確認には十分注意するものとします。また、利用者がTOTTEI KOBEアプリに表示される「QRコード」をレジで読み取らせた後に本サービス利用を中止するときには、レジを初期画面に戻し、第三者が利用者の登録情報を利用して決済できないように十分注意するものとします。利用端末の不具合、決済完了後の二重払いその他利用者の事情に起因して利用者が損害を被ったとしても、当社は、当社の責めに帰すべき事由のない限り、責任を負わないものとします。
- 利用者は、本サービスの利用端末を自己の責任で厳格に管理し、第三者に利用させないようにするとともに、利用端末の画面ロックまたは画面ロックと同等の利用端末を第三者に利用させないための措置を行うものとします。利用者がこれらに反したことに起因し生じた損害、および利用端末を他人に使用させた、または使用されたことから生じた損害は、利用者の負担とし、当社は、その責任を負わないものとします。
- 利用者は、利用端末の紛失、盗難に備え、あらかじめ遠隔操作による利用端末のロック、利用端末のデータの消去など利用端末が提供する遠隔操作による利用端末を利用させないための措置(以下「利用端末のロック等」といいます)に必要な設定を行うものとします。利用者は、利用端末の紛失、盗難その他当該利用者のアカウントまたは当該アカウントと連携している他社サービスアカウント等が不正に利用される可能性が生じた場合、直ちに、当社および当該他社サービスアカウント等の発行主体にその旨を連絡するとともに、本サービスを第三者に利用されないための措置として、利用端末のロック等の対応をとるものとします。携帯電話事業者への連絡および通信回線の利用停止を行うだけでは本サービスの第三者による利用を防ぐことができませんので、利用者は、必ず本項に従った対応を行ってください。また、利用者がこれらに反することに起因し生じた損害は、利用者の負担とし、当社は、その責任を負わないものとします。
2025年3月10日 制定・施行